コスプレ衣装作りで使われる用語とその意味をまとめてます。
概ね縫製自体は一般的な服飾知識でカバーできますがコスプレ衣装は(使い捨てではないけれど)1,2回着れれば良いという”なまもの”要素がある上に現場で改造することすらあるので仮縫い・安全ピン・ガムテープの使用率が高いのも特徴です。
概ね縫製自体は一般的な服飾知識でカバーできますがコスプレ衣装は(使い捨てではないけれど)1,2回着れれば良いという”なまもの”要素がある上に現場で改造することすらあるので仮縫い・安全ピン・ガムテープの使用率が高いのも特徴です。
🔹生地・素材関連
- 布帛(ふはく):織物生地
- ニット:編み物生地(伸縮性あり)
- 裏地:表地の裏に付ける生地
- 接着芯・伸び止めテープ:補強用資材
- サテン、ベルベット、オーガンジー、シフォン、タフタ:装飾的生地
- 合皮・エナメル:特殊衣装に用いる素材
🔹 パターン・設計関連
- スケッチ:型紙を作る前のイメージがため
- 型紙:衣装の設計図
- 裁断:生地を型紙どおりに切ること
- 地の目:生地の織り方向(縦地・横地・バイアス)
- バイアス:斜め方向、斜裁
- ダーツ:立体的に体に沿わせるためのつまみ
- ギャザー:布を寄せて縮める仕立て
- プリーツ:折り目で作るひだ
- トワル(仮縫い用布):立体試作に使う布
🔹 縫製工程関連
- 中縫い:布を合わせて本縫いすること
- 仮縫い:仕上げ前の確認用縫い
- 押さえステッチ(コバステッチ):端を押さえる縫い
- 三つ折り:端始末方法のひとつ
- ロック始末:端のほつれ止め
- 見返し:端を裏側に折り込む補強布
- 見頃(みごろ):服の胴体部分(前身頃・後身頃)
- 袖ぐり・襟ぐり:袖や襟の開き部分
- マチ:可動や強度のための当て布
🔹 服飾構造関連
- 前立て:シャツのボタンが付く部分
- ウエストベルト:スカートやパンツの上端部
- プリンセスライン:体に沿わせる縫製構造
- 裏打ち・総裏・半裏:裏地の付け方の種類
- コンシールファスナー:縫い目に隠れるファスナー
- 開き止まり:ファスナーやボタンの終点
🔹 装飾・ディテール関連
- フリル:ひだを寄せた装飾布
- レース:透かし柄布
- パイピング:縁取り用の細い布
- ブレード:装飾用テープ
- アプリケ:縫い付け装飾
- カフス:袖口の切り替え布
🔹 コスプレ衣装で特に意識しておくもの
- アクセサリーパーツ(バックル、鋲、ボタンカバーなど)
- 特殊素材(EVAフォーム、Worbla、レジンパーツ) — 裁縫以外の知識も必要
- カラーボード・バイアステープ(装飾や補強に多用)
- 推奨縫い代(一般的な衣装縫製と考え方が異なる為、試行錯誤が必要)
- リアルさ vs 可動性(原作再現と動きやすさのバランス)
- 改造及びその場しのぎの技術(安全ピン、ガムテープ等をうまく使う)
0 件のコメント:
コメントを投稿